3.今月の新刊案内 秋田県点字図書館2025年1月発行の図書を紹介します。 タイトルの前につけた番号でも申し込むことができます。 点字図書の部 1.里沼怪談 戸神重明著 3冊 高子沼の畔に出る頭が人間で胴体がツキノワグマの化け物、一人で沼を訪れるときだけ現れる少女、死者の魂が火の玉となって飛来し歳の数だけ旋回する沼…。日本各地の沼に纏わる怪異体験、恐怖譚を豊富に収録。 2.仕事も人間関係もうまくいく 引きずらない力 もっと「鈍感」でいい、99の理由 枡野俊明著 2冊 落ち込む時間を最小化し、前向きに生きるための技術、「引きずらない力」を身につけよう。人間関係の怒りや不満、嫉妬を鎮めるコツ、仕事で悩んだときの考え方、心と体の上手なリセット術などを紹介する。 厚生労働省委託 3.道 平成21年〜平成31年 天皇陛下御即位三十年記念記録集 宮内庁編 11冊 平成21年から平成31年2月まで、天皇皇后両陛下が式典で述べられたお言葉や御歌などを項目別に収録。平成最後の10年間の両陛下の道のりをたどれるお言葉集。 4.上手に距離を取る技術 齋藤孝著 3冊 他人と上手に距離を取ることができれば、悩みの多くは解消する。「距離感は自分で決める」「身体感覚を研ぎ澄ませて、間合いを測る」など、人づきあいのストレスを軽減する、上手に距離を取る齋藤流メソッドを紹介する。 厚生労働省委託 5.心療内科とは何か 渡辺徹也著 3冊 医療の専門化細分化が加速する中で、診療難民にならないために、心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、疾患の分類と見分け方を解説する。 6.源氏物語 1 紫式部著 角田光代訳 5冊 約千年前に紫式部によって書かれた「源氏物語」を、小説としての魅力を余すことなく現代に甦らせた新訳。1は、若き光源氏と姫君たちとの恋と許されぬ藤壷への思慕を描く。「桐壷」から「末摘花」までを収録。 7.後宮に月は満ちる 金椛国春秋 2 篠原悠希著 5冊 大陸の強国、金椛国。女装し後宮で女官として勤める遊圭は、美貌の宦官・玄月の手足として働くことに。今度の指令は皇太后の娘・麗華の健康回復。彼女は引きこもりで厭世的な、かなりの難敵で…。中華後宮ファンタジー第2弾。 8.凍る草原に絵は溶ける 天城光琴著 5冊 草原に額縁を立て、その中で演手たちが物語を繰り広げる遊牧民アゴールの伝統「生き絵」。マーラは若くして部族長たちの前で生き絵を披露する役目に大抜擢される。だが、その矢先に“動くもの”が全ての人々に見えなくなり…。 9.四国へGO! サンライズエクスプレス 高森千穂作 古味正康絵 1冊 友だちの翼のようすがへんだ!ぼくは四国まで翼に会いに行くことにした。はじめての一人旅、うまく着けるだろうか、そして翼は…。友情とは?友だちとは何?少年の友情をさわやかに描く物語。 10.少年泉鏡花の明治奇談録 2 城下のあやかし 峰守ひろかず著 5冊 明治21年。古都・金沢で過ごす変わり者でおばけ好きな美少年・鏡太郎(のちの泉鏡花)は、人力車夫の義信とともに怪異の噂を調べに行く─。少年泉鏡花が怪異の謎を解き明かす明治怪奇ミステリー、第2弾。 11.テトラド 1 統計外暗数犯罪 吉上亮著 5冊 2年前に拘置所火災で死んだはずの囚人が、新たな死体として発見された。警察関係者にも知る者が少ない警察庁統計外暗数犯罪調整課の坎手と、職務上の共助者である静真が調査に訪れるが…。近未来警察小説。 12.家事する探検家 高橋大輔著 4冊 台所にも、庭の草むらにも「秘境」は存在する!探検家・高橋大輔が、子育てに奔走し、コロナ禍で自宅から外に出られない時期に綴った、固定観念に捉われない自由な生き方。 定期刊行物 鍼灸の世界 豊桜 12月号 桜雲会 1冊 点字毎日 1月 7日号 1冊 毎日新聞社 点字毎日 1月 14日号 1冊 毎日新聞社 点字毎日 1月 21日号 1冊 毎日新聞社 点字毎日 1月 28日号 1冊 毎日新聞社 新刊案内 1月号 秋田県点字図書館 1冊 音声デイジー図書の部 1.生成AIが変える未来 加速するデジタルネイチャー革命 落合陽一責任編集 5:58 生成AIの登場で、世界はどう変わる?激変する仕事環境、生成AI時代のアート、進化する教育現場、デジタルネイチャーにおける資本主義社会…。生成AIの最新情報&活用法を紹介する。落合陽一と福岡伸一の対談も収録。 2.人生後半、そろそろ仏教にふれよう 古舘伊知郎著 佐々木閑著 6:03 「老・病・死」に向き合い、「生きる意味」を考えるうえで、釈迦の仏教がヒントになる─。40代で仏教に目覚めた“喋り屋”と仏教学の第一人者が、釈迦が説いた真理を探りながら、穏やかな心で生きる作法について議論する。 3.放送禁止。「あさ8」で知るニュースの真相 百田尚樹著 有本香著 6:57 政治資金に隠されたチャイナマネー、派閥政治の本当の弊害、経団連が消費税増税を推進するわけ…。テレビが取り上げないニュースの真相を伝える。ネット番組「ニュース生放送 あさ8時!」の内容を再構成し書籍化。 4.フワフワするめまいを治す 最強の食事術 名医が教える新しいめまい撃退法 坂田英明著 神崎晶著 3:47 フワフワする「浮動性めまい」の原因は、自律神経の乱れ。フワフワめまいを治す食事術や、自律神経が整う生活習慣を、わかりやすく解説する。克服した人たちの体験記も収録。 厚生労働省委託 5.スーパーマンは来ない 米国の水汚染と私たちにできること エリン・ブロコビッチ著 旦祐介訳 21:11 大規模工場・大農場や軍事基地が垂れ流す化学物質や発ガン性物質PFASなどによる全米の水道水汚染、飲み水汚染によるガン・クラスター…。環境問題活動家、エリン・ブロコビッチが、水問題で今何が問われているかを語る。 6.軽井沢探偵譚 平成元年連続殺人事件 愁堂れな著 5:58 昭和から平成に元号が変わった1989年の冬。佐久間隼人は祖父が遺した数億の遺産を巡る、泥沼の相続争いに巻き込まれる。遺産相続の条件は祖父の姪・薫の結婚相手に選ばれるというものだったが、薫の正体は…!? 7.平安姫 かがやく宮廷の才女たち 紫式部、清少納言ほか 藤咲あゆな作 マルイノ絵 5:30 帝に愛された傾国の美女・藤原薬子、「枕草子」を記し宮廷を華やかに彩った清少納言、千年の時を超えて読みつがれる「源氏物語」の作者・紫式部…。貴族の文化が花開いた平安時代に、ひと際輝きを放った6人の才女たちの物語。 8.妖g庵夜話 5 グッドナイトベイビー 榎田ユウリ著 9:46 茶室・妖g庵の主で、ヒトと僅かに違うDNAを持つ妖人の洗足伊織は、妖g庵を訪れた〈貘〉から「妖人というだけで差別され、妻子が苦しんでいる」と相談を受ける。一方、家事手伝いのマメに、過去からの脅威が近づき…。 9.ラーメンらーめんラーメンだあ! 一柳雅彦著 7:17 青木義昭の生き甲斐はラーメンの食べ歩き。ある日、路地裏にひっそりオープンした店に足を運ぶと、人生が大きく転がり出した。店主にその舌を見込まれたことから、大手居酒屋チェーンの新ラーメン開発に携わることになり…。 10.枕草子 上 清少納言著 酒井順子訳 7:11 平安中期、清少納言が宮中での日々を綴った日本を代表する随筆文学「枕草子」が、エスプリの効いた現代語訳で甦る。上は、1段から142段までを収録する。 定期刊行物 朝日新聞 1月 第1号 朝日新聞社 朝日新聞 1月 第2号 朝日新聞社 朝日新聞 1月 第3号 朝日新聞社 さきがけポスト 1月 上旬号 秋田魁新報社 さきがけポスト 1月 中旬号 秋田魁新報社 さきがけポスト 1月 下旬号 秋田魁新報社 PHPスペシャル 1月号 PHP研究所 週刊文春 1月 2日・9日号 株式会社 文藝春秋 週刊文春 16日号 株式会社 文藝春秋 週刊文春 23日号 株式会社 文藝春秋 週刊文春 30日号 株式会社 文藝春秋 ライト&ライフ 1月号 東京ヘレンケラー協会 秋田県点字図書館だより 1月号 秋田県点字図書館 テキストデイジー図書の部 テキストデイジーはサピエ(視覚障害者情報ネットワーク)からダウンロードしていただきます。貸出しはしておりません。 1.お金に弱い人のための面倒が起きない相続 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 加藤海成監修 1タイトル 「相続のことできょうだいともめたくない」「そもそも相続税はかかるの?」…。はじめて相続を迎える人に向けて、事前にしておくべきことから、よくあるトラブル、相続税の仕組み、生前贈与のポイントまでを解説する。 2.一生使える理論が身につく 大人の学びなおしメイク 「ちゃんとメイクしているつもりなのになんか違う」から脱却 兵藤小百合著 菜々子漫画・絵 1タイトル 下地のあるある勘違いとは?チークの役割とは?メイク初心者にもわかりやすいように、ありがちな失敗例をコミックで紹介し、解決テクニックについて、細かい部分もイラストで丁寧に解説する。 定期刊行物 秋田県点字図書館だより 1月号 秋田県点字図書館 1タイトル