本文へ移動
秋田県聴覚障害者
支援センター
秋田県秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館5階
TEL.018-874-8113 FAX.018-862-1820
文章2
法人サイトへ
お知らせ
聴覚障害者支援センターについて
サービスのご案内
施設のご利用案内
採用情報
サービス案内
広報・機関紙
派遣・養成
アクセス
災害関連
リーフレット
意思疎通支援とは
手話動画
ダウンロード
リンク
派遣後アンケート
お問い合わせ
2025-03-06
広報紙「みみコミ第19号」の発行について
2025-03-01
2024(令和6)年度 手話通訳者全国統一試験の結果について
2025-02-26
令和7年度 盲ろう者向け通訳・介助員の養成について
2025-02-26
令和7年度 秋田県要約筆記者養成講座(パソコン)について
2025-02-26
令和7年度 秋田県手話通訳者養成研修会【手話通訳Ⅲ】について
もっと見る
2024-04-01
秋田県聴覚障害者支援センター求人情報
秋田県聴覚障害者支援センターについて
秋田県聴覚障害者支援センターは、聴こえに障害をお持ちの方などへの相談事業、情報やコミュニケーション支援の拠点施設として開設されました。
サービス案内
詳しく見る
パンフレット
詳しく見る
みみコミ
詳しく見る
サービスのご案内
相談支援
聞こえに障害のある方々やそのご家族、また県民の皆さまからのさまざまな相談に応じて本人や関係者と一緒に考え、その解決に向けて支援をします。悩みや不安、困りごとなどお気軽にご相談ください。
個人の秘密は守ります。相談料は無料です。
情報機器の貸出し
聞こえに障害のある方々の情報・コミュニケーション支援のため、ヒアリングループ、デジタルワイヤレス補聴援助システム、パソコン、プロジェクター等を無料で貸出しします。
貸出しについては、聴覚障害者団体及び聴覚障害者関係団体等が対象です。
意思疎通支援者の派遣
聴覚に障害がある方の自立と社会参加のために、意思疎通支援者(手話通訳者・要約筆記者)を派遣します。
意思疎通支援者の養成
身体障害者福祉の概要や意思疎通支援者の役割・責務等について理解と認識を深めるとともに、通訳に必要な技術を習得するために手話通訳者・要約筆記者養成講座を実施します。
盲ろう向け通訳・介助者の養成・派遣
目と耳の両方に障害を併せ持つ盲ろう者の社会参加のために通訳・介助者を養成し、依頼に応じて派遣します。
ライブラリー
手話や字幕を挿入した、聴覚障害者向けのビデオテープやDVDを無料で貸出しを行っています。
過去に放送されたテレビ番組や映画などがあります。センターで作成した動画の貸出しも行っております。(利用の際には、登録が必要です)
施設のご利用案内
利用案内
開館時間
〔平日〕8:30~17:00 〔土曜日〕8:30~12:00
休館日
祝祭日、日曜日、第2・4土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
フロアマップ
ライブラリー(受付5階)
手話や字幕を挿入した、聴覚障害者向けのビデオテープやDVDを無料で貸出しを行っています。過去に放送されたテレビ番組や映画などがあります。センターで作成した映像を置いています。
スタジオ(6階)
字幕の挿入や、手話動画の制作を行います。
また、聴覚障害者の情報・コミュニケーション支援のために使用する情報機器等の貸出しを行います。
施設概要
施設名
秋田県聴覚障害者支援センター
所在地
〒010-0922
秋田県秋田市旭北栄町1-5 秋田県社会福祉会館5階
電話番号
018-874-8113
FAX番号
018-862-1820
開設日
平成28年10月1日
運営団体
社会福祉法人 秋田県社会福祉事業団
ご相談・派遣申請
電話・FAX・メールでお問い合わせの上、必要事項を記入した申請書をご提出ください。
派遣決定
当センターで通訳者の派遣調整をし、決定通知書をお送りします。
通訳者派遣
指定時刻に通訳者が現場入りします。事前打合せを経て通訳を開始します。
謝金等の支払い
通訳者からの報告書を基に、謝金、交通費の基準額をお支払いいただきます。
派遣事業の詳細はこちらをご確認ください。
詳しく見る
採用情報
私たちの仕事は、利用者が自分らしく暮らすための「くらし」を支えることです。
その「あたりまえ」を実現するために、私たちは知恵と行動力を持って全力で取り組んでいます。
一人ひとりの「あたりまえ」を叶えるために、私たちと一緒に働きませんか?
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る