本文へ移動
サービス案内

施設入所支援の詳細

  1. 食事の提供
    利用者の身体及び精神の状況に応じた食事の提供や利用者の嗜好を考慮した喜ばれる食事の提供をする。(治療食、刻み食、ミキサー食、選択メニュー、リクエストメニューなど)
  2. 夜間及び休日における日常生活上の介護・支援
    利用者の状況に応じた適切な介護・支援の提供(食事、排泄、入浴、清潔、着脱衣、整容、掃除、起床、就寝など)
  3. 日常生活等の相談支援
    日常生活等に関する各種相談援助を行う。
  4. 健康管理
    休息、安眠できる環境を整え、健康状況の観察、把握に努め、必要な支援を行なう。(薬の管理、服薬支援、通院、運動など)
  5. 余暇活動
    主に休日に利用者の意思を尊重し、楽しく癒される場や機会を提供する。(CD、DVD視聴、外出支援、レクリェーション活動、散策など)

短期入所事業の詳細

在宅の障害者を家族に代わって介護します。(宿泊型)

  1. 食事の提供
    利用者の身体及び精神の状況に応じた食事の提供や利用者の嗜好を考慮した喜ばれる食事の提供をする。(治療食、刻み食、ミキサー食、選択メニュー、リクエストメニューなど)
  2. 日常生活上の保護、支援
    利用者の状況に応じた適切な介護・支援の提供。(食事、排泄、入浴、清潔、着脱衣、整容、掃除、起床、就寝など)
  3. 日常生活等の相談支援
    日常生活等に関する各種相談援助を行う。
  4. 健康管理
    休息、安眠できる環境を整え、健康状況の観察・把握に努め、必要な支援を行なう。(薬の管理、服薬支援、通院、運動など)
  5. 余暇活動
    主に休日に利用者の意思を尊重し、楽しく癒される場や機会を提供する。(CD、DVD視聴、外出支援、レクリェーション活動、散策など)
  6. 養護学校等との連携
    養護学校等との連携を密にし、共通理解のもと就学児童の支援を行う。

日中一時支援の詳細

在宅の障害者を家族に代わって介護します(日中型)。

また、支援学校の児童生徒に対する放課後支援も行っています(放課後型)。

相談支援事業

障害のある方が地域の中で、その人らしく生活ができるようお手伝いします。

  • 毎日の生活の中で起こってくるさまざまな悩みごとなどについて、本人や家族からの相談に応じ、福祉サービスの紹介やサービス利用のお手伝い、その他、福祉に関する情報の提供を行います。
  • 高清水園に来てもらっての相談のほか、電話での相談、ご自宅を訪問しての相談にも応じます。
  • 専門の相談員(相談支援専門員)がお話をうかがいます。
  • 関係機関とのネットワークを活かして、より良い支援につなげます。
  • 秋田市の方が対象です。(場合によっては、秋田市以外の方の相談にも応じます。)
  • ご相談は無料です。相談内容の秘密は守ります。
  • 障害福祉サービス等の利用計画の作成(計画相談支援・障害児相談支援)
  • 地域生活への移行に向けた支援(地域移行支援・地域定着支援)
  • 一般的な相談をしたい場合(障害者相談支援事業)

障害のある人の福祉に関する様々な問題について、障害のある人等からの相談に応じ、必要な情報の提供、障害福祉サービスの利用支援等を行うほか、権利擁護のために必要な援助も行います。

  • 相談支援専門員 4名
  • 主任相談支援専門員 2名
  • 現任研修修了者 4名
  • 強度行動障害支援者養成研修(実践研修)修了者 4名
  • 医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者 1名
  • 精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修修了者 4名

共同生活援助事業

Coming Soon

その他

令和5年度末で放課後等デイサービス和く話くは終了しました。
TOPへ戻る
読み上げる