Interview of Wakako Sato

Interview

佐藤 和佳子(Wakako Sato)
正職員 主任 看護師
勤続6年目
養護老人ホーム勤務
事業団に中途で転職いただいた経緯を教えてください。
もともと病院勤務でしたが、3交代勤務だったので、時間が不規則でした。家族ができて、働きながら子育てするには、不規則な時間は体調管理的にも厳しいというのが、きっかけでした。そんな中、いい勤務先あるよ!とお声がけいただいたので有難かったです。


病院とは違うやりがいはありますか?
直接的な回答になっているか分かりませんが、利用者さんの日々の細かな体調の変化や様子から分かる兆候を通院時に医師に伝えることができているのは、看護師としての病院勤務が活かせていると思います。また、病院勤務と違い一人ひとりの利用者さんに向き合う時間は多くなったと思います。そういう意味では、看護師として医療的な側面から生活をサポートしている実感を持てるのではないでしょうか。
各職種との連携をするに当たって行っている工夫はありますか。
通院時に日々の支援記録と服薬の状況など様々な書類を持たなくてよいように、「お薬手帳」にシステムから印刷した記録を小さくして貼り付けています。お薬手帳さえ持参すれば日々の状況を含めて説明できるので、良い工夫だと思います。また、私の職場は他の老人ホームにも看護師の先輩方がいて、サポートしてくれているので大変ありがたいです。

サイトをご覧の方へのメッセージ
Message for you

事業団は子育て関係の有給休暇が多いので、子育て・仕事を両立しながら看護師業務ができています。また、日常生活を共にしながら、医療的なケアをするというのは病院と違う点で、その分利用者さんとの距離感は近いです。ワークライフバランスを考えて、看護師として福祉施設で勤務というのもアリだと思いますよ!
NEXT